[breadcrumb]
モバイル セキュリティ ファミリー セーフティ

WhatsAppの安全性:メッセージはプライベートなのか?

WhatsAppは世界最大のメッセージアプリのひとつであり、多くの人が独自のソーシャルネットワークであると考えています。この記事では、WhatsAppアプリの安全性や、アプリのユーザーや保護者の疑問に答えます。

プライバシーと個人情報の保護 セキュリティのヒントとコツ

ソーシャル メディア アカウントの保護方法

ソーシャル メディアは、私たちの社会生活の一部になっています。実際に、世界人口の約 50% がソーシャル メディアを利用しています (利用頻度には差があります)。ソーシャル メディアを通じて家族や友人と情報を共有したりコミュニケーションをとったりする場合は、ソーシャル メディア アカウントをハッキングなどの攻撃から保護する方法を理解することが重要になります。 ソーシャル メディアを利用しているユーザーの数だけでなく、ソーシャル メディアの利用時間も増えています。全世界のユーザーの 1 日あたりのソーシャル メディア利用時間は平均 145 分です。米国のユーザーは 1 日あたり 2...

ファミリー セーフティ

お子さんはソーシャルメディアを長時間利用していませんか?

親同士が集まるといつの間にか子どもとソーシャルメディアの話題で持ちきりになることがありませんか。ポストパンデミックにおいて、ソーシャルメディアの利用時間は特に気になる問題でしょう。どれくらいの利用時間が妥当なのか、いつ子どもに注意すべきか、どうすれば悪い習慣を改善できるか、ロックダウンで進んだデジタル化は長期的にどのような影響を与えるのか、といった疑問を多くの親が抱えています。 デバイス依存症 このような話題が上るのにはそれなりの理由があります。Common Sense Mediaのレポートによると、ティーンエイジャー(13歳から19歳)は、携帯電話を1日平均7時間22分利用しています。また8歳から12歳の子どもたちは、1日4時間44分利用しています。これに学業の時間は含まれていません。 JAMA Pediatricsに掲載された調査報告によると、パンデミック以降、10代の子どもがソーシャルメディアを利用する時間は1日7.7時間と倍増しています。これに加えて、毎日5~7時間のオンライン学習を行っています。また、Journal of Affective Disorders Reportsによると、子どもたち全体がメディアを利用する時間は、推奨される時間の3倍近くに及んでいます。 ソーシャルメディアは、パンデミック中に子どもたちが仲間とつながり、孤独感といった精神面の課題を克服するのに役立ち、子どもたちにとって重要なツールになりました。デバイス依存症といった悪習慣は、このようなメリットとともに進行していったのかもしれません。 利用時間の見直し ソーシャルメディアが子どもに与える影響については議論が続いており、調査方法も進化しています。しかし、使いすぎると害をもたらす恐れがあるということは確実に言えます。ソーシャルメディアは、利用時間が長すぎると、睡眠不足、体調不良、学業不振を招く恐れがあります。また、調査結果によると、ヘイトスピーチ、性的コンテンツ、ネットいじめ、他者との身体的・経済的な比較などにさらされると、子どもが精神衛生に支障をきたす可能性があることが明らかになっています。 親は家族の健康に支障が出てくると、その兆候に気が付くことでしょう。たとえば子どもが携帯電話を頻繁にチェックするようになるかもしれません。実際、数分おきに「いいね!」やコメントをチェックしないとパニックになる子どもがいます。深夜までTik Tockをやっているせいで、翌朝に目が赤くなったり、不機嫌になったりするかもしれません。テクノロジーが楽しみではなく苦痛を与えるようになると、情緒も不安定になります。 しかし、子どもたちのソーシャルメディアの利用習慣を見直すことは今からでも遅くはありません。 新しい習慣の確立 1. 小さな習慣から楽しく始めましょう。...

Subscribe to McAfee Securing Tomorrow Blogs