「うますぎる話」には毒がある!?
クリスマスや年末年始、大型連休、ボーナスシーズンなどはお買い物の楽しい時期。プレゼントを選んだリ、バーゲンセールに出掛けたり、旅行用のグッズを探したり。ネットショッピングを活用することも多いのではないでしょうか。ネットならたくさんのショップや商品を比較でき、探していたものを安く見つけられる時もあるでしょう。でも、そこで一旦ストップ! 極端に安かったり、品切れ続出の商品がたくさん残っていたりするようであれば、悪質サイト、詐欺サイトの可能性があります。
「うますぎる話」にすぐに飛びついてしまわないためのポイントや、被害に遭った際の対処方法を、この機会に改めて見直しておきましょう。
ターニングポイントは「違和感を見逃さない」
ネットのあちこちに罠を張り、詐欺にかけようとする悪質なショッピングサイト。近年では実在する正規のネットショップにうり二つのサイトや、有名ブランドのロゴを画面に並べて正規業者になりすますサイト、洗練されたデザインや売り文句で信頼感を持たせようとするサイトなど、巧妙なケースが増加しています。さらにGoogleなどの検索エンジンで商品を探したとき、検索結果の上位になるような操作を行っている場合も多いのです。では、ユーザーが見抜くことはできないのでしょうか? そんなことはありません。ある程度の知識とすこしの警戒心があれば、「もしかして怪しいサイト?」と気付く助けになります。
まず会員登録やログインをするとき、安全な通信になっているかどうか。ブラウザのアドレスバーを見て、URLが「https」と「s」付きで表示され、鍵マークが表示されていれば安全な通信です。これはカード情報の入力画面などでも必ず確認しましょう。また、URLのドメインが「~.top」「~.xyz」「~.bid」といった、見慣れないものになっていたら、怪しいサイトかもしれません。
商品やショップの説明も、よく見て検討しましょう。高級品なのに他のサイトより大幅に値引きされていたり、人気商品の在庫がたくさん残っているなど、不自然なところはないでしょうか。またサイトの運営者や責任者、連絡先の電話番号などが明記されているかも、信頼性を測るために大切なポイント。これらはたとえ書かれていても、実在しない電話番号や無関係な会社の連絡先が使われている場合もあるので、検索するなどして“裏”を取りましょう。またキャンセルや返品方法がきちんと書かれていなければ、より警戒したいところです。
いよいよ決済に進む時も、油断は禁物。さっきは「代引き可」と書いてあったのに、実際はクレジットカード決済しか選べない……というように、話が違うようなら要警戒。そのほか法人名ではなく個人の銀行口座に振込を求められるのも詐欺サイトにみられるパターンです。完全な自衛とはいえませんが、前払いではなく後払いを選択するのも、ネット詐欺師には面倒なことでしょう。またサイト名や商品名で検索してみると、悪評が多いショップと分かる場合もあります。
注文や入金をしてしまった時は
注文後に「怪しいサイトだったのでは」と気付いた場合、対応はどうすれば良いのでしょうか。まだ代金を払っていなければ、決して決済してはいけません。サイトに会員登録してしまっていたら、応急処置として個人情報を削除したり、書き換えたりして、情報流出の被害を最小限にしましょう。ショッピングサイトの詐欺では、「催促しても商品が届かない」「偽物が届いた」という被害もあります。そんな場合は、警察に相談し、疑いが濃厚であれば被害届を出しましょう。なるべく早いタイミングで、振り込みに使った銀行やクレジットカード会社、また振込相手の口座がある銀行にも、「詐欺かもしれません」と連絡をしておくのも大切です。
警察以外に消費生活センターも、代金支払いの前後にかかわらず、相談の窓口になります。取引のやり取りをしたメールや、支払いの記録、サイトの情報などの記録や明細を残しておけば、相談する際の助けになります。万一のため、取引後しばらくはそれらの情報を残しておきたいところです。最近は別の詐欺として、荷物の不在通知メールに偽装して、偽サイトに誘導する手口も。少しでも怪しさを感じたら、安易にメールに記載されたリンク先をクリックしないようにしましょう。
特にネットショッピングでは「うますぎる話」には要注意。お得な商品を目の前にしてあきらめることも、「将来の得」になるかもしれません。
オンラインショッピングのメリットとデメリット
多くの人々にとって便利なオンラインショッピングは、今や日常生活の一部となっています。その最大のメリットは、時間を気にせずいつでも好きな時に自宅でくつろぎながら買い物ができるということでしょう。ガソリン代を無駄にしたり、駐車場探しに苦労したり、デパートの人込みに巻き込まれることなく、世界中の商品の中から欲しいものを選択することができるのです。
その一方で、ウェブサイトの情報だけでは細部の確認が困難であることや、配達に時間やコストがかかるなどのデメリットも発生します。また、多様なオンライン詐欺による金銭トラブルや個人情報盗難などの被害に遭うリスクも伴います。
購入前の下調べ
信頼できるWebサイトかチェックする
誰もがよりお得なショップを選びたいものですが、「話がうますぎる」と感じたら十分注意しましょう。以下を参考に、サイトの信頼性をチェックしてください。
- 他のショップと十分比較する
- 「利用者の評価」を見る
- Webサイトに表記された住所と電話番号が本物か確かめる
- 配送料や返品・交換の規程を確認する掲載されている
- プライバシーポリシーが適切かを確認する
暗号化されたWebサイトから購入する
暗号化は、安全なオンラインショッピングの鍵です。これは入力された個人データを送信する前にサイトの暗号化を行い、情報の傍受を防ぎます。暗号化されたWebサイトには鍵や施錠のアイコンが画面に表示され、個人情報が安全に保護されていることを示します。個人情報を入力する画面は、URLが http:// ではなく https:// で始まっていることを確認してください。
購入に関して
安全なパスワードを使用する
推測されにくい、数字・文字・記号からなる最低10文字のパスワードを使用しましょう。
偽のWebサイトではないことを確認する
偽のWebサイトに誘導され、クレジットカード番号などの情報を盗まれる、といった被害が増えています。個人情報を入力する前に必ずURLを確認し、正規のWebサイトであることをチェックしましょう。
購入の後に
購入記録を保管する
クレジットカードの請求書が届いたらすぐに、保管しておいた購入情報を元にチェックします。請求金額が適切であること、余計な料金が課せられていないことを確認しましょう。
商品が届いたらすぐに内容を確認する
商品が配達されたら、注文通りのものか、傷などがないかを確認しましょう。また、商品の返品・交換が必要な場合は、有効期限が過ぎてしまわないうちに手続きしましょう。
絶対にやってはいけないこと!
スパム業者から購入しない
知らない相手から送られてきたメールのリンクをクリックしたり、スパムメールに広告として掲載されているWebサイトで買い物をしないよう注意しましょう。ほとんどのスパム業者は、手っ取り早いお金儲けを企んでいます。場合によっては、クレジットカード情報や財務情報が盗まれ、不正に使用されるケースもあります。スパム業者に注文を入れても、品物が届くことはまずありませんし、一度注文するとその後もスパム攻撃が続くことになってしまいます。
公共のコンピュータでオンラインショッピングをしない
公共のコンピュータを使用している場合、Webサイトの訪問記録、そして場合によってはパスワードなどログイン情報までもが他人に知られてしまう可能性があります。安全のため、オンラインショッピングは必ず自宅の安全なコンピュータで行いましょう。
より安全に、オンラインショッピングをお楽しみください
オンラインショッピングは、常に一定のリスクがつきまとうものですが、きちんと注意を払えば、どなたでも安全にご利用になれます。ここでご紹介したチェックポイントだけでなく、コンピュータウイルスやスパイウェア、そして他のインターネット上の脅威からコンピュータを保護する包括的かつ最新のセキュリティソフトウェアを利用して、コンピュータを適切に保護し、安心してショッピングをお楽しみください。