WhatsAppの安全性:メッセージはプライベートなのか?
WhatsAppは世界最大のメッセージアプリのひとつであり、多くの人が独自のソーシャルネットワークであると考えています。この記事では、WhatsAppアプリの安全性や、アプリのユーザーや保護者の疑問に答えます。
オンラインで安全に共有するための完全ガイド
私たちはデジタル通信が盛んな世界に生きています。によると、2021年8月末時点でスマートフォンを保持している世帯の割合が86.8%と伸びており、個人の保有率も増加しています。特に20~39歳の年齢層では実に9割以上がスマートフォンを利用していることがわかりました。また、日本ではコロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が急速に進み、在宅勤務を中心に前年と比べて倍以上の47.5%に達しました。 このように年々、オンライン上で何時間も過ごしている人が増えていると同時に、決して安全ではないと知っていながらも(時には無意識に)、オンライン上で個人情報を公開してしまい、あらゆるサイバー犯罪の被害に遭いやすくなっています。その影響を受ける範囲は、マルウェアの感染から個人情報の偽装まで多岐にわたります。オンライン上での共有に関する最良の事例を理解することで、ユーザーはオンライン上の危険を回避し、他の人と安全に連絡を取ることができるようになります。 ここでは、オンラインユーザーたちが多くの情報を共有し過ぎることによって、彼ら自身にどのようなリスクが起こるのかを3つほど紹介します。 1. 個人情報の自動保存と共有 普段、どのくらいの数のウェブサイトを見ているか考えてみましょう。その中で、自分のEメール、クレジットカード番号、配送先住所のような個人情報にアクセスできるサイトはいくつあるでしょうか?自分の情報を提出、保存することで得られる「アーリーチェックアウト」などのオプションサービスを受ける前に、まずは以下のことを考えてみましょう。近年、日本では企業の顧客データの漏洩などの事件が多発しています。 日本企業のデータは国内外のハッカーはじめとする犯罪者から狙われており、特にSNSなどの私用で企業の端末を使用する際は注意が必要です。オンラインユーザーたちの中でも、特に多くのサイトで購読している方は、オンライン各社に委ねる情報が勝手に書き換えられていても、そんなことは知るはずもありません。 同じような話をすると、自分自身の情報を委ねること自体もあまり得策ではありません。一見、無害なようなオンラインクイズでも、実はあなたが思っているほど安全ではない可能性があります。クイズには、「あなたが最初に所有していた車は?」や「あなたはどこで育ちましたか?」などと、セキュリティに関する質問に似たものも出てきます。スパイウェアを使ったハッカーたちは、これらクイズの答えやクイズサイト内で入力した情報に基づいて、パスワードを推測しようと企ててきます。 2. ソーシャルメディアでの個人情報の過剰で不適切な公開 ソーシャルメディアは様々な情報を共有しあうことが主な役目ですが、これらのプラットホームで情報を共有しないというのは一見、時代にそぐわないように感じるかもしれません。しかしながら、ソーシャルメディアの問題点は、あまりにも多くの人が自身を特定するための具体的な情報を共有しているために、ハッカーの攻撃にさらされていることです。総務省の令和2年通信利用動向調査の結果によると、日本人の3分の2以上がソーシャルメディアを利用していて、何百万ものユーザーのプロフィールやニュースフィードは個人情報であふれています。 転職者採用告知に記載されている会社の詳細や、誕生日などお祝いの投稿に記載されている生年月日などの具体的な情報は、ハッカーたちが個人になりすましたり、アカウントに侵入したりするのに利用することができます。さらに、サイバー犯罪者たちはあなたの知り合いになりすましたり、一般のユーザーを装ってあなたを友達として追加しようとしてきます。ハッカーたちは、フィッシング詐欺や個人情報を盗むために、誰かしらに近づいて情報を集め、しばしばこのような手口を使うことがあります。 自分の個人情報を守るために適切な対策を行なうことはできますが、他の人が同じように注意して行動するという保証はありません。多くの人は、他の人に意図的に情報(通常はログイン情報)を共有する時に、個人情報を失うこと以上に問題になってしまうことに気づいていません。もし、パスワードを共有した友人がハッキングされたら、サイバー犯罪者はあなたの情報に加えて、友人の情報にもアクセスできるようになってしまいます。サイバー犯罪者たちはこの情報を利用して、あなたのアカウントに侵入したり、データ盗んで身代金を要求したり、それどころか、あなたの身分証明までを盗んでしまうことができるのです。 オンラインで安全に共有する方法 オンライン上では共有してもよい情報と、してはいけない情報があります。自分以外の人に知られてはいけないような情報を守る方法を知ることは、オンライン上で自分の存在を守るための第一歩でもあります。ここでは、ウェブサイトやソーシャルメディアなどで個人の詳細な情報を共有する前に検討するべき4つのポイントを紹介します。 1. ウェブサイトやオンライン上でのセキュリティを確認する...