便利なスマホ決済 詐欺には注意を
今やクレジットカードと並ぶキャッシュレス決済の仕組みとなりつつある、スマホ決済。2019年秋の消費税増税の際には、景気対策のためにキャッシュレス決済に対するポイント還元が行われるのでは?という見通しも相まって、どんどん普及が進んでいます。
ひとくちにスマホ決済といっても、いくつかのタイプがあります。まずは「おサイフケータイ」でおなじみの、デバイスをかざすタイプ。次に、画面上のQRコードやバーコードを利用した「コード決済」タイプです。コード決済は中国で発達したものですが、お店に導入するときにコストが掛からないことから、各国で普及が進んできました。「PayPay」「LINE Pay」「楽天ペイ」などはこのタイプにあたります。
これらのスマホ決済は、財布やクレジットカードを取り出さずに画面上のコードを見せるだけで決済できるなど利便性が高く、アプリから支払い履歴が確認でき、前払いできるチャージ式もあるなど、お金の使いすぎを防ぐのにも役立つでしょう。モバイルバンキングの口座などがあれば比較的簡単に登録できるのもメリットです。
一方で登録フローや仕様上の問題で、不正使用を受けたQRコード決済サービスも出てきています。オンラインのサービスである以上、残念ながらシステムやサービスの「弱いところ」を狙うサイバー犯罪者は後を絶ちません。お金に関することですからやはり安全性が第一。登録時に2段階認証などのしっかりした本人確認を行うかを確認し、不安を感じるようなら登録を避けるという選択も大切です。アプリの登録・設定後には、スマホに必ず顔認証や指紋認証を掛け、少しでも第三者の悪用を防ぐ工夫をしてください。
「使う側」の弱点を狙った詐欺の手口にもご注意を。例えばSMSに詐欺のメッセージを送り送金させようとする。本物になりすました「●●Pay」の偽アプリをユーザーにインストールさせ、銀行口座のログイン情報をだまし取ろうとする……。スマホに届く詐欺メールとして、Amazonギフト券などの電子マネーで振り込ませようとする手口は知られてきました。同様にモバイル決済についても、ユーザーはますます気を付けていく必要があるでしょう。サイバー犯罪者は、あの手この手であなたを狙ってくるはず。スマホ決済は簡単に支払いできてしまうだけに、油断大敵なのです。