不正送金の被害額が過去最大規模に!
偽サイトやフィッシングメールをつかったオンライン詐欺は、インターネットが普及し始めた頃から大きな問題となっており、今だに被害が後を絶ちません。例えば、有名ブランドの商品を注文したのに、偽物が送りつけられる。実在の銀行の名を騙った詐欺サイトを通じて、口座から不正送金が行われる。ショッピングサイトが偽物で、クレジットカード番号が盗まれる……。インターネット社会といわれるなか、オンラインバンキングの不正送金だけで、2015年の上半期の被害総額は約15億4400万円におよぶと警視庁は発表しています。過去最大となった2014年の被害総額(年間で約29億1000万円)を単純計算で上回るペースです。2015年通年でもそれと同規模か、より被害が大きくなっているとみられます。
オンラインバンキングを利用したことがある人なら、銀行のサイトにアクセスした際、偽のログイン画面に対する注意喚起がなされているのを目にしたことがあるでしょう。また、メールの受信トレイに、明らかに怪しいサイトに誘導しようとするスパムメールが届いたという経験は誰もが体験しているはずです。最近では、「話題の新商品に当選しました」「記念品をプレゼントします」といったスパムメールで偽サイトに誘導し、個人情報を入力させるといった事例も報告されています。これからの時期であれば、クリスマスや新年などイベントシーズンに便乗した手口も増えてくるでしょう。人の行動パターンにつけ込もうとする手口といえますが、年々巧妙で見破りにくくなってきています。これまでは大丈夫だった人も、用心しておくに越したことはありません。