アクセスポイントを設置する際は・・・
「WPA」「WPA2」方式で暗号化する
自分で家庭内無線LANやモバイルWi-Fi端末といったアクセスポイントを用意するときは、「暗号化」の設定を施すことで、通信の傍受や、悪用といった不正アクセスを防ぐことにつながります。また暗号化の方式はいくつかありますが、「WEP」はセキュリティ面で十分ではありません。もしも「WEP」になっていたら、より新しい方式である「WPA」「WPA2」に変更することで安全性が高まります。
複雑なパスワードを設定する
アクセスポイントとモバイル端末が通信のために利用するパスワードは、なるべくデフォルトのものは使わず、長いものに変更しましょう。可能であれば、ランダムな文字列であればより安全といえます。
接続する際は・・・
公衆無線LANの利用には細心の注意
まずは、自分のパソコンの「ファイル共有」機能が有効になっていないかチェックを。有効になっていたら、他人からアクセスされる場合があります。公共の場でLANに接続する時は必ずOFFにしましょう。また、パスワードが不要な無線LANへの接続は要注意。通信が暗号化されていないため、やりとりの内容が“まる見え”も同然です。
重要情報の通信はSSL設定で
インターネットを利用するうえで、通信内容の傍受を防ぐための仕組みにSSLがあります。信頼できるウェブサイトやサーバーとの間で、データを暗号化して送受信する技術です。個人情報やID・パスワード、またクレジットカードなどを入力する際には、SSL設定になっているかを確認しましょう。URLが「https://」から始まっていることや、パソコン・スマートフォンのブラウザに鍵のマークが表示されていることが目印です。
セキュリティソフトを使用する
さらに最新のセキュリティソフトを利用することで、より強固なファイアーウォールを導入したり、無線LANへのセキュリティを向上させることも検討してください。マカフィーの個人用PC向け対策製品の場合、ホームネットワークに接続している機器の詳細情報が表示され、不審なアクセスが無いかを確認することができます。