マカフィーの「より安全な夏の旅行調査」で、
日本の旅行者は旅行詐欺に遭うリスクが高いことが明らかに
オールインワンの保護対策 推奨
プライバシー、ID、および様々な個人用デバイスに対する、マカフィーの最も包括的な保護対策。
個人と家族の対策
ID 保護と VPN でデバイスを保護します。
デバイスの保護対策
無料ツールとダウンロード
その他サービス
最新情報
さらに詳細をみる
プレスとニュース
2025年7月1日
- 第三者予約サイトの利用には特に注意を
- 巧妙化する詐欺の手口と、被害を防ぐためのシンプルな対策とは
主な調査結果のハイライト:
オンラインのセキュリティ対策製品を提供しているマカフィー株式会社(本社:東京都千代田区)は、本日、最新調査「より安全な夏の旅行調査」の結果を発表しました。この調査では、日本の旅行者が夏の旅行に向けて支出を抑える一方で、詐欺被害に遭いやすくなっている実態が明らかになりました。お得な情報を探す中で、本物と偽物の見分けがつきにくくなっており、サイバー犯罪者にとって“格好の標的”となっています。
調査によると、旅行予約前に詐欺の手口について調べたり注意していると回答した人は41%にのぼりますが、その一方で10人に1人が実際に予約時に詐欺被害に遭っています。国民生活センターによると、旅行予約に関する相談件数は2021年度の2,309件から2022年度には4,499件と倍増し、2023年度も高水準で推移しています*1。特に海外の第三者の旅行予約サイトでは、言語の壁やカスタマーサポートの不備、日本の旅行業法の適用外であることなどを背景に、返金やキャンセルに関するトラブルが多発しています。
それにもかかわらず、日本人の32%は第三者の旅行予約サイトを公式サイトと同程度に信頼しており、特に35〜44歳ではその割合が36%と最も高くなっています。一方で、女性の70%は第三者サイトに懐疑的で、男性(64%)よりも警戒心が強い傾向があります。また、若年層ほど被害に遭いやすく、25〜34歳の15%が詐欺的な確認リンクをクリックした経験があると回答しています。
安さの代償:旅行先に潜むワナ
2025年に旅行を計画している日本人は約半数にのぼり、そのうち93%が節約を意識していると回答しています。多くの人が食費(外食を控える:33%)や衣料品(新しい旅行服を買わない:31%)といった日常的な出費を抑え、旅行費用を捻出しています。中でも、宿泊施設(34%)、航空券(27%)、アクティビティ(23%)において、安さを追い求めるあまり、巧妙化する旅行詐欺に巻き込まれてしまうリスクも高まっています。
現在では、偽の旅行予約サイトや不正なリンク、AIによる偽画像・偽文章など、詐欺の手口がますます巧妙化しており、その見分けは一層困難になっています。マカフィーが発表した「2024年版 詐欺の世界(State of the Scamiverse)」レポートによると*2、日本人の75%が動画による詐欺を見抜く自信がなく、39%が偽SMS、56%が詐欺メールの判別に苦労していると回答しました。また、日本人は年間平均で46.8時間も、メールやSNS、SMSなどのメッセージが本物かどうかを見極めることに費やしていることも明らかになりました。
実際に以下のような被害も報告されています:
マカフィー株式会社 代表取締役社長 栗山 憲子は、次の通り述べています。
「旅行シーズンになると、サイバー犯罪者は“お得すぎる”情報をエサに、旅行者を巧みに誘い込みます。実際、日本では10人に1人が旅行詐欺の被害に遭っており、特に海外の旅行予約サイトでは言語の壁や不明確なキャンセルポリシーが問題を複雑にしています。“おかしいな”と感じたら、一度立ち止まって確認することが、安心・安全な旅行への第一歩です。マカフィーは今後も、旅行者が安心してインターネットを利用できるようサポートしてまいります。」
本調査は、旅行やオンライン決済の際に警戒を怠らないことの重要性を改めて示しています。せっかくの楽しい旅行が高額なトラブルに変わってしまわないよう、以下のポイントを参考に詐欺対策を徹底しましょう。
旅行前の対策:
旅行中の対策:
McAfeeの製品・サービスおよびオンラインセキュリティ対策についての詳細は、https://www.mcafee.com/ja-jp/index.html をご覧ください。
調査方法について
本調査は2025年2月に実施され、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ドイツ、フランス、日本、インドの18歳以上の成人7,000人以上を対象に、旅行詐欺に関するオンライン調査として実施されました。
*1: インターネットで予約したホテルや航空券のトラブル -キャンセル条件など、契約内容は自分自身でよく確認!(独立行政法人 国民生活センター)
https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20230920_1.pdf
*2: ディープフェイク、テキストおよびメールによる詐欺メッセージ、それらが消費者に与える影響に関する調査は、2024年12月にオンラインで実施されました。対象は18歳以上の成人5,000人で、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ドイツ、フランス、日本、インドの7カ国で行われました。(McAfee)
マカフィーについて
マカフィーは、消費者と中小企業向けのオンライン保護のグローバル・リーダーです。デバイスだけでなく人を保護することにも重点を置くマカフィーの消費者および中小企業向けのソリューションは、常時オンラインの世界におけるユーザーのニーズに適応し、適切なタイミングとセキュリティで家族、地域社会、ビジネスを保護する、総合的で直感的なソリューションを通じて、ユーザーが安全に生活できるよう支援します。
詳細情報については、https://www.mcafee.com/ja-jp/index.html をご覧ください。
*McAfee、マカフィー、McAfeeのロゴは、米国およびその他の国における米国法人 McAfee, LLCまたはその関連会社の商標又は登録商標です。
【本件に関するお問い合わせ先】
McAfee Japan 広報代理(ウェーバー・シャンドウィック)
E-MAIL: mcafeejp-pr@webershandwick.com
ヨーロッパ